おでかけとイベント 京都生活

夏越の祓、茅の輪くぐり

昨日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。半年分の厄落としと残り半年の無病息災と厄除けを祈願する日。近所の神社のチラシで知りまして、厄落としの為の「茅の輪(ちのわ)くぐり」、水無月を食べる習慣も初めて知りました。京都だなー。

スタバ帰りにその「茅の輪くぐり」をやってみようと八坂さんを通ったら、あら?ちょうど大祓式が始まるところ。何か小袋を配ってるぞ。これはラッキーとばかりに境内の片隅で小袋を受け取り、しれっと一般参加してきました。

八坂神社の氏子さんなど関係者の参列する中、布を8つに裂いたり、唱えたり、運んだり、伊吹文明氏の祝電を読むなどひと通りの儀式が。途中で「お手元の袋をお開きください」というので開いてみた。

ひぃ!ひとがた!ジャパニーズホラーばっかり見てると怖いイメージしかない(あと安倍晴明)。しかし、この木屑や紙を左右左と自分にかけて、ひとがたで身体を撫でて息を三回吹きかけてお焚き上げしていただく大事な儀式のひとつなのでした。でも息を三回吹きかけて、っていうのがもう怖い。ミステリアスジャパン。

ひとがたを回収いただいて、この後は順番に茅の輪をくぐります。まずは神社関係者、そして何とか会の会員の皆様、それから一般参列者。しかしながら、振り向くと茅の輪くぐりを待つ大量の人々が大行列を作って待っていたので、結果的に参列したことで並ばずとも優遇されることになったのでした。いやーよかったよかった。

本当は図にあるように8の字半、茅の輪をくぐるのが本来のやり方だとニュースで見てたのだけど、八坂さんでは一礼してくぐるだけ。あれ?略式的な?人いっぱいいるし?

と言う事で、厄落としに執着したわたしは結局夜になってからチラシでみた近所の神社に行ってちゃんと8の字では茅の輪くぐりをしてきたのでした。よし。

ちなみにこの茅の輪のカヤを貰って小さな茅の輪を作って飾るのが習慣だというのを夜に知りまして、四苦八苦して境内で作ったボコボコの呪いの輪っかみたいなのを家に飾りました。

水無月は通りすがりに祇園の福栄堂で売ってた「ひとくち水無月」を。わたしあんまりういろう好きじゃないんでこだわりないんです。1番小さくて安いやつ。でもたまに食べると薄甘くて美味しいね。

そんなわけで、会社員時代は「下半期のはじまり」だとしか思ってなかったこの境目、京都に来たらえらい風流になった6月の終わりでした。いよいよ祇園祭がはじまります。

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

-おでかけとイベント, 京都生活

この記事をシェアする!