日本旅めぐり

SnowMan札幌大遠征〜今日の旅メモ(六花亭と札幌ドーム初日入場まで)

ふんわりと早朝に目を覚ましてブログの続きを書くなどしており身支度が整ったのは9時すぎ。洗面所にいたらオレンジのニットを着た女性が現れてこれは向井担だなと気分が上がる。多分ここから到着する人みんなスノ担だな。こちらは気恥ずかしくて緑の靴下もアームウォーマーもまだ身につけられない。

10:00、紅葉のきれいな大通公園を横目に去年も来たドトールで朝の豆乳ティー。ブログを集中して書くのに1時間。スマホひとつで写真を沢山アップするのもなにげに大変なのだけど、そういえばロンドンでめんどくささのあまり課金して広告非表示にした「画像リサイズアプリ」がここに来て格段に便利。やっぱ旅先での必要ツールであったわ。

img_3744.jpg

隣の席ではお母さんと娘さん2人が円卓に丸まってSnowManのグッズページを見てあれやこれやと算段している。わっかるーどれ買おうかなってなるよねー!

11:00、海路から無事ネット圏内に入ったキリちゃんの連絡。ちゃんと到着してよかったよかった。なんでも「ずっと微振動」らしく体感深夜バスと同じらしい。意外だ。でも風呂あるし横になれるし選択肢としては学びがあったねえ、と積み重なっていくオタクの知識である。

11:30、ついでに隣の佐藤水産へ。
せっかくだからもう今回もここで買って送っちゃおう。前回冷蔵だったので今回は冷凍便にして、毎度おなじみ新物のルイベや石狩味、こまいなどを奮発。やっぱり魚卵はお値段が高い。総額えらい金額になったけどもうこれはわたしの趣味の魚卵なので誰にもあげず1人でちびちび食べるんだ。

img_3745.jpg
佐藤水産までSnowMan仕様に!

img_3746.jpg
ぬか漬けホッケもあるんだねえ!

また筋子のおにぎりでも軽く食べようかなと思っていたらランチタイムを前にしてほほぼ売り切れで断念、代わりにいくらと秋鮭のパフェもどきみたいなので小腹を埋めといた。

img_3748.jpg
だいすきルイベ

img_3749.jpg
いくらパフェ

12:30、六花亭本店。
壊れるので通販もしていない店舗販売のみのポテチをゲット。六花亭のポテチってどんな味だろう!他には気になるお菓子を個別でバラバラと。「新千歳空港では販売していません」の文字に流されてポンポンかごに放り込んでしまう。季節のお菓子アップルパイ、カステラ、ラスイチだった草大福、ミルクチョコレートなどなど。あ、餅は開演前にトイレ対策で食べよう!大きな花柄の紙袋、かわいいなあ。

img_3752.jpg
すてきなエントランス

img_3755.jpg
店内意外とシンプル

img_3753.jpg
オンライン販売もしていない六花亭ポテチ
 
img_3754.jpg
箱で買うという選択肢か…

img_3757.jpg
カステラのビジュかわよ

img_3756.jpg
季節のアップルパイ

二階の喫茶室にいく余裕はなかったので、お会計の時にレジで店舗限定品の「マルセイアイスサンド」もついでに購入して歩き食べ。わたしビスケット部分の固いレイズンウィッチが好きなんだけど、六花亭のこのホロホロ感はアイスとマッチしてて美味しかった!

img_3758.jpg
マルセイサンドアイスうまし

今日はいい天気。通り抜けした北海道庁の大きなイチョウの木と青空のコントラストがとっても綺麗だった。ちょっと昨日より風があってやや寒め。それでもババシャツとレギンスの重ね着だけで乗り越えられる程度なので7度でも全然大丈夫だわ。去年めちゃくちゃ寒かったの、アレなんだったんだろうな。

img_3751.jpg
道庁の美しい秋

img_3750.jpg
野生の佐久間みつけた

海路で札幌にやってきたキリちゃんが到着したようなので2人でセコマに寄って軽くランチ買い。無事に到着してよかったよかった。

13:30、宿のキッチンでごはん。
わたしはあんまりトイレが近くないので開演前ながらもサッポロクラシックを開け、セコマのクリスマス先どりメニューガーリック胡椒チキンと道産ポテトフライをつまみに。

img_3759.jpg

静かだったホステルに続々スノ担が集まってきて、みんな何かしらのメンカラ小物やら衣服を身にまとっている。わたしも靴下を真緑に履き替え、アームウォーマーをつけ、阿部亮平ラババンを手首に忍ばせ、胸にはカリスマックスバッジである。脱いだら蛍光色トレーナー。はい、みどりおばさんの出来上がり。こんなの可愛い方だわーなにしろ髪の毛が緑色の若い子とかいるんだから!

img_3768.jpg
せいいっぱいのおしゃれ

15:00、東豊線で福住駅で降り札幌プレミストドームへ。今回はスルッと到着。前回のひどい渋滞もなくて色々一年経って解消されとるな。宮舘涼太と向井康二のどでかいネームを入れたツナギカップルがHBOにインタビューされている。そして今年も上空にはヘリコプター。

電車では同じ開演時間のYAZAWAファンの方もお見かけした。友達と「ヤザワのタオルって毎ツアー変わるのかしらね同じデザインで…」「絶対くすみカラーとかないもんね…」などと他界隈の現場に思いを馳せる。ちなみにモー娘。も来ているらしい。

楽屋にカメラがあるという噂のゲートをくぐり、フォトスポットで記念撮影して、今年の「のぼり」二種チェック。デザイナー変わったのかな、今年のうちわビジュは表が赤地クールで裏がモノクロかわいいで、とてもコンセプトが良い。(もう裏方目線)ただし我々はグッズ購入が明日で今日は丸腰ゆえ、ガッチリ撮影はまた明日のお楽しみ。

img_3763.jpg
今年はスムーズ!

img_3760.jpg
夕映えのサツド、今年もありがとう

img_3761.jpg
恒例のゲートをくぐりまして

img_3762.jpg
のぼり見てワーワー言う

勝手知ったる札幌プレミストドーム、裏手のトラックもチェック。今年はアクスタデザインそのまんま。それにしても昨年に比べてメンカラコスプレ勢が少なくてなんだか寂しい。「みんなコート着てるからかもね」「楽しみにしてたのにね」全身黒スーツにサングラスのカリスマックス集団がいてもおかしくなかろうに、いない。ツナギの人すらもほとんどいない。もしかしたらひっそりと全身FENDIの目黒担や、ドルガバづくしの岩本担がいるのかもしれないけれど。おもんないな。

img_3764.jpg
この人混みも久しぶり!

img_3765.jpg
ツアートラックも二種

img_3766.jpg
人のお邪魔にならないこのディスタンス民度高いなー

img_3767.jpg
阿部ちゃんひとりで屋根支えててエラいね!

大量のファンを見ていると本当に年配者が多いのを感じる。やっぱり課金をいとわず、ジャニーズの全盛期を知っていて、実際にアイドルの売上を支えているのは、若くて可愛いけどお金のない10-20代のF1層ではなく、40-60代のF2F3層なんだよなー!とつくづく思う。わたしなんて…と年齢を気にして遠慮するお母さんファンも多いけれど、いやいやむしろそこがファン層ど真ん中だと思うね。

16:00、まんをじして入場。
恒例のチケット発券〜裏返し儀式。「せーの、ドン!」で見るとスタンド中段のステージ横方向。まあ確かに横からだから見づらいけど十分!な制作開放席。オタクの必須アイテム「ゴミ袋」をおもむろに取り出してコートやリュックを納めて椅子下に収納し、オタクバッグのセット。

img_3769.jpg
緊張の一瞬

ウチワをケースから出して、高級双眼鏡かけて、ペンライトは腰の伸縮カラビナに付けるのがわたしのセット。手を離しても落ちないので。オタクはライブ中も手が忙しいのでこのようなライフハックが重要なのだ。

ちなみにペンライトは過去のものを持ってきたのだけど、むーさんがおもちゃに遊んでいたおかげで電池がしっかり切れており焦った。こういうのは自宅で確認すべきだった…前々回のペンラがかろうじて点いたのでひと安心。ふう。ホッとして六花亭の餅を食べる。

終演後につづく。

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

-日本旅めぐり

この記事をシェアする!