地ビール祭京都2017
京都三条会商店街で行われた「地ビール祭京都」に連れ立って行ってきました。三条会商店街はいろんな人から「結構いいですよ」と聞いていたので既に引っ越し直後にも行っております、渋めな探検し甲斐のある商店街。

いいフォントだ
今年で8回目らしいのですが、まあーえらい人!商店街だしもっとのんびりしたお祭りかと思ってたらオクトーバーフェストばりの混雑ぶり。毎年販売されるオリジナルグラス買うのに公園の中は大行列、両脇はびっちり商店の出店と醸造所の屋台で大賑わい。友達探すのにもひと苦労。

ビールと出店のマップをもらう

先が見えないほど人がムスカ
京都のクラフトビールを飲む
わたし普段ビールはほとんど飲まないのですが、クラフトビールは大好き。本日のお目当ては京都醸造。3人のビール好き外国人が作ったってストーリーやスピリットや全体のデザイン性が素敵だなあと以前から遠巻きに見ていたのだ。他にも京都中心に飲もうと思ってたら、すれ違った人が「京都のやったらいつでも飲めるしなあ」と呟いていた。確かに。そういえばわたし京都にいるんだったわ。イマイチ自覚がない。

まず名前がズルいね

ビールのネーミングもポエティック

Kの六角ロゴかっこいいなー
セゾンビール「一期一会」と軽めでフルーティーな「南半球の夕日」を飲む。いやあ、サッパリとしてて香りも味もスッキリな美味しさは昼ビールには最高の味わいでした。土日は十条にある工場の試飲スペースで出来たてビールが飲めるらしい。それは行かなくちゃだ。
その後も「一口ちょうだい」でシェアしながらいろいろなビールを飲み進んでおりましたが、わたしが好きだったのは丹後クラフトビールのピルスナー(一口目でウマっ!て声出た)と、大阪の國乃長ビールの貴醸GOLD(日本酒ハイブリッド)。どれも美味しかったけど飲み比べると好みがいろいろあるもんだな、8軒ぐらい周ったかな。

丹後クラフトビール

國乃長ビール

京都一乗寺ブリュワリーで生姜エール

真備竹林麦酒(岡山)でかぐや姫

ベアードビール(静岡)でシトラスIPA
出店のおつまみも食べる
そして合間に商店街ツマミも食べ倒しました。洒落たお惣菜よりこういうのの方がすすんでしまうよ。

ゲソ天&とり天からの

地ビールで煮込んだ牛スジカレー

パン屋のガーリックトースト

漬物屋のキュウリを挟みつつ

八百屋さんのちびっ子が揚げるにんにく揚げ

行列肉屋のミンチカツとコロッケ

ハーブ入りソーセージ

また漬物屋でキュウリを挟み(疲れ)

よだれ鶏に釣られ

魚屋のお魚唐揚げと海苔天
食べ過ぎた。年配者三名にしてもこれは食べ過ぎました。しかし、このあと更にイタリアンでワインとマリネをいただき、自宅で日本酒を空ける、という非常に結果的に長い1日を過ごしました。タイミングが合えばまたローカルイベントに行きたいな、狭い京都だからこそ気軽に出かけられるのがよくわかりました。
- 前の記事
- 北村妙子さんの耐熱ガラスピッチャー
- 次の記事
- 念願のうすい豆ごはん弁当
