むーさんの春休み、東京日記
さーて、ようやく春休みが終わり新学期がはじまっています。先日は久しぶりの東京にこどもと2人で行ってきました。もう近年は本当にホテルも高いし、こどももしっかり電車代がかかってきて旅費がバカにならずあまり旅行にも行けない我が家ですが、今回はありがたくお友達の家を宿泊に貸していただいたので思い切ってGO。年長さん最後の一年はそんな無理もたまには、というのが今年の目標です。
桜満開の時期のわりに息を吐くと白くなるほどの真冬の寒さだった東京でしたけど、わたしの特技「気合い」を体力にフルでコミットしてスケジュールパツパツで動き回りました。
1日目 小網神社とTDC
東京駅に降り立つやいなや、まずわたしの希望で日本橋の小網神社、そのあとシズラーでランチをして、うんち展を見て、東京ドームシティアトラクションズ(旧:後楽園ゆうえんち)で夜遅くまでガンガンに遊園地あそび。
東京こわい。サーティーワンの自販機あるダメダメ
東京屈指のパワースポットで昔買ったお札とお守りを総とっかえ
メトロ乗り換えのたびに駅構内の魅力的な出店に引っ掛かるむーさん
スノ担にはお馴染みのRABさんが看板に!
もはや東京神奈川にしかない「シズラー」でランチ
お子様にぴったりの「うんち展」
あらゆる動物の剥製とフン(特殊加工)が見学できる真面目な展覧会
ラクーアの観覧車にカラオケがついてて東京って狂ってるなー!と思ったが、むーさんはじめてのマイクで3曲歌い大満足(わたしは年々高所が苦手になり生きた心地せず)
2日目 ソラマチとすみだ水族館
しっかり雨。移動ゼロでいろいろ遊ぼうと画策してスカイツリーまで来るが、同じく雨天プランのインバウンド勢が凄まじく難儀する。お買い物とコニカミノルタのプラネタリウムとすみだ水族館と3時間待ちの回転寿司をこなして、夜はおともだちに31階「蟻月」でモツ鍋に付き合ってもらった。若い頃行ったなあ、蟻月。
ユニクロの浅草仕様
前から気になっていたソラマチの立ち食い梅干し屋へ。梅干しを爆買い。
隣の姉妹店は塩屋で、ゆでたまご専用と野菜専用の塩とやらを買う
栃木の有名パン屋「ペニーレイン」東京ってなんでもあるなほんとに
札幌遠征時に食べそびれた回転寿司「トリトン」、ネタが北海道でとても楽しい
かにハラミってやつ、珍しくて美味しかったなあ
すみだ水族館、大物はいないけどまったり楽しい
ペンギンすぐそこで見られるしね
くらげは京都水族館にも沢山いるけど展示が違うとまたいい
久しぶりに友達にも会えてよかったしモツ鍋もうまかった
3日目 渋谷と表参道と吉祥寺
なつかしの古巣、渋谷は桜丘の並木が満開だった。表参道でスタバ行ってCOS覗いておしゃれサンドイッチ食べて、はじめて桜の時期の井の頭公園を通り抜けて、吉祥寺で数年ぶりに元同僚ももちゃんたちとごはん。渋谷は相変わらずまだまだ工事中で、見知った古いエリアはどんどん無くなり、乗り換えた下北沢駅もまっさらで、記憶の中の街が塗り替えられないまま戸惑うばかり。
こどもが埋もれる山手線、保護者も気が抜けない
むーさん、二度目の渋谷
この時期になると今でも思いだす桜丘の坂道
ランチで見知った店はことごとく無かった。もう弁当始めた頃から20年だもんな
表参道の裏道にこんなおしゃれキッチンカー小路
チェダーどぶどぶのホットサンド、表参道ぽい
井の頭公園のスワン大渋滞、大行列でもちろん乗れず
ちゃんと宴会終了時間が掲示されてるんだね
4日目 ワンオペ東京ディズニーシー
せっかく東京まできたので朝5時半起きで春休みのシーに突撃。しかし早春とは思えぬ極寒。幼児の尿意と待ち時間のプランニング、なかなかの金額の課金、効力を失っていくホッカイロ。母が気力体力の限界を迎えるなか、むーさんはまさかの閉園時間までフル営業!おおきくなったねえ・・・。
朝5時半起きで1時間かけてきてコレでさらに1時間半
はじめてのシーおめでとうステッカーをもらった
荒天には室内のマーメイドラグーンがありがたい
わたしは「カスバ・フードコート」のカレーが昔から好きだし、ランドでは「ハングリーベア・レストラン」に行く派です(ハウス食品)
ソアリンとやらがなんでそんなに人気なのか、と気になって課金入場。結論、最高に面白かった!むーさんがあまりにエキサイトして見たことないような満面の笑みでこちらを向くので、隣で涙が出そうになった母であった。よかったね
トイストーリーマニア!も課金。田舎者の子連れはどうせ来たなら課金するしかないと心得た。200分待ちなんかできるのは学生までだよムリムリ。
ホットワインにはごろごろとドライフルーツが入っていて独特(あとこの牛乳うまい)
情弱が撃沈する昨今のディズニー攻略、初老のわたしもしっかりアプリの使い方を間違えて早期入場パスを取り損ねたものの10個以上楽しめたのでヨシとしよう。むーさんはまさかの「タートル・トーク」にツボり、二回目にトライするも亀に当ててもらえず涙目で、閉園間際だというのに三回目に凸ろうとしていたので、さすがに次回にしようと小雨の湖畔で説得した。
5日目 浅草と東京駅
ありがたく長逗留させていただき、帰路へ。長らく品川駅しか使っていなかったので、東京駅自体が珍しくてウロウロしてしまった。グランスタもいろんな入れ替わりがあるのねえ、品川よりずっとおしゃれでバリエーションがあるので楽しかった。しかし、京都へ到着する直前に新幹線車内でむーさんが嘔吐するというフィナーレで、もう、なんだか、本当に、疲れきってしまったけれど、古巣を久しぶりに楽しませていただいた春休みでした。
お友達のお土産も兼ねて予約しておいたパンを引き取りにペリカンへ
グランスタ東京駅、台湾おにぎりを見つけて買うもかなり出来は日本流
ご当地茅乃舎、京都限定はよくお土産にしているが東京限定はこれいかに
江戸前厚焼きたまごのもと、これは試すほかない
ペリカンのパン、しっかりむっちりの角食小ロール中ロール
かの芸能現場御用達弁当オーベルジーヌ初体験、わりとユニークなお味のカレーどした
各種梅干し、麻婆梅、しらすオリーブオイル梅、などしょっぱいものだらけ
ああ、やっと春休みが終わった!と言うてるまにもうまもなくゴールデンウィーク。次の2週間はいったいどうしようかと今から白目の今日このごろです。
- 前の記事
- 京都の朝ごはんが食べたい「小梟(シャオシャオ)」
- 次の記事
- 唐揚げコロッケ弁当(と、円山公園の夜桜)