大阪・城ホールに行ってきました
やあ、朝六時半の新幹線で出社した杉森です。
昨日はおなじみの遠征で、大阪に行っておりました。
今回は千日前の「千とせ」で肉吸いを豆腐入りで食べる気マンマンだったのに、出発直前にウェブで定休日と知りテンションだだ下がりでした。
炭水化物抜きのダイエットさなかに粉もんパラダイスへ出かけてしまった為、街角で悩み悶絶することしばし。気を紛らわそうとお茶を飲みすぎて気持ち悪くなったので、通りかかった阪神百貨店の「いか焼き」に行列が出来ていないのを見て
「ちょっとだけ」1枚。こんなにシンプルなんか。文化祭みたいやね。
結局妹と合流して、行きつけだった新梅田食道街の今は無き「オリンピア」前にある「Sakura」で1枚。でも!半分醤油だし!ねぎ焼きスジ入りにしてマヨネーズも抜いたし!とわずかな抵抗を見せつつもせっかく大阪なのでペロリと食べました。あ、違う。スジコンが食べたかったんだった、と食べてから思った。
新梅田食道街には有名店「きじ」もあるけどこれは東京駅の近くに出来たから(しかも綺麗)まあいいか、と。串かつ松葉総本店は、また今度。酔いどれラビリンス新梅田食道街にはいつも昼に来るから、いつか夜に来たいものです。
名古屋や三重のお友達からは恒例化しつつある現地土産をいただきました。あ、アラビアン焼きそばは違うか。
関係ないけど城ホール前の屋台広場を見ていてこれがとても気になりました。
見に行ったらただのベビカスだった。なんじゃい!しかし違うとは言えないネーミングの妙。カピカピ冷えひえのベビーカステラも凄い美味しそうに見える。しかし屋台っていうのは地方で(いやテリトリーというべきか)色々ありますな。
今回のお土産はただ「軽い」「見た感じ素敵」というだけで岩おこしです。だって朝早すぎてお土産屋さん開いてなかったんです。
- 前の記事
- リセットしたい昼夜弁当
- 次の記事
- 取り戻せリセットポトフ弁当、そしてBS熱中夜話後編